馬の品種は民族の数へ(品種、品種改良の意味と日本在来馬の位置づけについて)
First Update: May.31, 1998
Revised:Feb.18,2005

日本在来馬(和種)について

先がけの勲功(いさお)立てずば生きてあらじと誓へる心生食知るも-正岡子規-
栄宝(六浦さんちの木曽種馬)疲れることは嫌い-見てくれは立派-
                         栄宝 木曽種 雄 木曽馬トレッキングセンター        日本在来馬種  『日本馬政史』帝国競馬協会編 昭和3年刊

-現存の日本在来種馬-

  1. 北海道和種(北海道)
  2. 木曽馬(長野県開田村、岐阜県)
  3. 野間馬(愛媛県今治市野間)Respect:Link to HP by のまうまハイランド
  4. 対州馬(長崎県上県郡、下県郡)
  5. 御崎馬(宮崎県都井岬)
  6. トカラ馬(鹿児島県トカラ列島)Respect:Link to HP by Misao Takakusa
  7. 与那国馬(沖縄県八重山群島)
  8. 宮古馬(沖縄県宮古群島)Respect:Link to HP by 宮古島キッズネット

-歴史-

縄文時代(新石器時代)、既に日本には馬がいたという説もある(出土した馬骨の年代測定がいいかげんで、現在、縄文時代に日本に馬がいたという説は?)。大化の改新(645年)の頃には交通機関として使われており、平安時代、馬術は弓術とともに武士の必須科目となっていた。流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)は騎射三物(きしやみつもの)と称され、和種馬を機能的に動かす日本固有の和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、が定着、質の高い和種の全盛期が訪れる。

古代、馬は皇室の牧に放牧、自然繁殖にまかされた。その内、上馬が献上馬として選抜された。中馬を軍馬、伝馬とし、下馬が民間に払い下げられた。室町時代の始めまで、”良い馬”は戦乱の中で横死し、計画的な淘汰、生産もない状況で、和種の質は落ちていった。

室町中期には、戦場での損失がなくなったことで、再び馬の質が上がった。まだ、鉄砲がなかった時代、馬は機動力と突撃の際に敵に与える恐怖心という点で、現代の核にも匹敵するものであった。強い馬を多く所有することが、世の覇権を握るために絶対に必要であった。

戦国時代を経て、徳川氏の全国統治と鎖国の江戸時代は、泰平期であり、馬術は武士道という精神的な趣味を養うための習いごとになった。

明治時代に入ると、馬は”活兵器”となり、軍馬増強政策によって、馬格の大きい外国産馬との交配が強制された。和種の牡馬(男馬)は、すべて、法律によって去勢された。
以来、和種は純血種の保存という意味で壊滅状態になった。


馬の品種は民族の数(品種、品種改良の意味と日本在来馬の位置づけについて)

調教


To The Top Page Of Kiso